響庵です。
DTMを始めたばかりのころは、「何から手をつければいいのか分からない」「機材やソフトが難しそうで怖い」など、たくさんの不安につまずきました。
少しずつ操作に慣れ、「できること」が増えていく中で、自分なりに乗り越えてきた過程を、記録として残したいと思い、この記事を書いています。
この記事は、DTMを始めたばかりの方や、用語やソフトの操作に戸惑っている初心者の方に向けて、「最初につまずいた3つの壁」とその乗り越え方をお伝えします。
同じような悩みを抱える方が、一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
🧱 1. 最初のつまずき「何から始めたらいいのかわからない」
✅ 当時の悩み
- DTMってそもそもどうやって始めるの?
- ソフトの使い方が難しそうで手が止まる
💡 解決法・やったこと
- とにかく Ableton Liveを毎日10分触ることからスタート
- 「完璧に理解しなくていい、触ってみること」を自分に許可
- Udemy教材を見て、動画と同じ画面を再現してみるだけでもOKとした(Udemyで『Ableton Live 初心者』などと検索すると、たくさんの講座が出てきます。僕が選んだのは、操作画面をそのまま真似して進められる、実践的な内容のものです。)
🎛 2. 「機材やソフトの名前が覚えられない」
✅ 当時の悩み
- サンプラー?ミキサー?DAW?用語がカオス…
- ソフトのどこをどう触ればいいかわからずに迷子になる
💡 解決法・やったこと
- 「自分専用の用語メモ」をNotionで作成(むずかしく考えないでただのメモ程度)
→ Koala SamplerやAbletonの使い方・気づきを少しずつ書きため - わからない言葉は いったんそのまま進める(理解できるのは後でもOK)
- 自分の言葉でメモを取ることで、『他人の言葉』だった専門用語が『自分の言葉』になり、記憶に定着しやすくなります。誰かに教えるつもりでメモしてみるのもおすすめです。
とはいえ忘れてしまったり、理解したつもりになっていたり、そもそも理解できてないことの方がめちゃめちゃ多いですが…
🔄 3. 「やることが多すぎて何から手をつけていいか混乱する」
✅ 当時の悩み
- 曲作り・練習・学習・発信…どれをやればいいの?
- 優先順位が分からず、何も進まない
💡 解決法・やったこと
- 「今は土台づくりの時期」と明確にラベル付けした
- 優先タスクを3つに絞った:
- Ableton Liveの基礎を固める
- Koalaでサンプルを触る
- 発信ログをXやブログに残す
- Notionで 週間プランをシンプルに管理
- 土台が固まってきたら、次は『1曲完成させる』『好きなアーティストの曲を耳コピしてみる』など、次の目標を立てるのがおすすめです。一つずつクリアしていくことで、着実にスキルアップできます。
- とにかく無理なく進めるのが大事!(自分にも言い聞かせてます)
🚀 今後に向けて
この体験から学んだのは、完璧に理解しようとしないことが大事だということでした。
手を動かすうちに自然と慣れていくし、「あのとき意味不明だったこと」がある日つながる瞬間が来ます。
もし今、不安やつまずきを感じている方がいたら、まずは「毎日ちょっと触ること」から始めてみてください。
最後に、DTMを頑張るあなたへ
完璧を求めず、まずは10分。その一歩が、あなたのDTMライフを大きく変えてくれるはずです。まずは小さな『できた!』を積み重ねていきましょう。
年齢や経験は関係ありません。僕自身、50代から始めましたが、今も少しずつ「できること」が増えていくのが本当に楽しいです。
どこかでつまずいても大丈夫。自分のペースで、一緒にDTM楽しんでいきましょう🎧
応援しています🎧✨